6月から始まる定額減税とは
- 定額減税は、所得税や住民税の一時的な減税措置で、デフレ脱却のために実施されています。具体的には、所得金額が1,805万円以下(給与収入が2,000万円以下の場合は2,015万円以下)である居住者に適用されます。
- 定額減税の対象者は、令和6年分の所得税の納税者で、合計所得金額が1,805万円以下である方です。また、同一生計配偶者や扶養親族についても適用されます。
- 定額減税額は、本人に30,000円、同一生計配偶者または扶養親族について1人につき30,000円です。ただし、その合計額がその人の所得税額を超える場合には、所得税額が限度となります。
- 実施方法は、給与所得者に対する定額減税は、扶養控除等申告書を提出している勤務先において、令和6年6月1日以後最初に支払われる給与等に対する源泉徴収税額から定額減税額が控除される方法で行われます。以後、令和6年中に支払われる給与等につき源泉徴収されるべき所得税等の額から順次控除されます。
詳細な手続きや注意点については、国税庁のウェブサイトで確認できます。
コメント